バレエ上達するためのグッズが知りたい!
教えて~
こんにちは。
バレエ歴20年以上!レオタードねこです
今回は、こども~大人のバレエダンサーにおすすめの上達グッズを
10個ご紹介します
身体のパフォーマンスを上げ、日々のメンテナンスにも使えるグッズです♪
効果や特徴とともにまとめましたので、どうぞ参考にしてください。

バレエ上達グッズおすすめ10選
甲出しスティック・フットストレッチャー(甲・つま先伸ばし)
甲出しや脚のラインを美しくするためのグッズです
映画「ファーストポジション」でも使っている様子が映されています。
おススメしたい人甲が出ない
足の甲をもっときれいなアーチにしたい!
つま先の伸ばし方が分からない
足首が硬い
足首、膝、股関節をつなげてターンアウトの感覚を身につけたい
【注意点】
正しい使い方を守りましょう。
無理に、長時間使い続けないようしてください。
また、ある程度バレエの経験がある人(中級者以上)におすすめします。
つま先の伸ばし方や甲の出し方を自分でも学びながら、サポートとして使用してみてください。
効果はすごくありますが、その分過度なトレーニングに注意です。
フットローラー(足裏マッサージ)
よくバレエの先生が始まる前にコロコロしているフットローラーです。
(わたしのイメージです)
バレエは「足裏命」といっても過言ではないです。
日常的に足裏をマッサージして、レッスンで足裏を感じられるようにしておきましょう。
気持ち良くてお手軽なので、ちょっとした空き時間にできますね
おススメしたい人レッスンで酷使した足の疲れを取りたい
怪我が多く、普段マッサージやメンテナンスをしない人
大人からバレエを始めて、足裏の感覚が分からない人
アーチサイザー(足裏の筋力強化)
足指、足裏の筋力強化にぴったりのグッズです
足指、足裏がしっかり使えるようになると身体の土台ができ、
安定感が生まれます。
足が弱い人は身体全体のパフォーマンスも落ちてしまいます
タオルやゴムを使ってトレーニングでは物足りない人にも良い商品ですね
おススメしたい人ジャンプ力をつけたい
身体のバランスを足から整えたい
偏平足・足裏のアーチがない人
足底筋膜炎など足の筋力不足から痛めやすい人
グーポ(姿勢の改善)
グーポは個人的にとってもおすすめです。
私はハイタイプを持っていますが、とてつもなくふくらはぎが伸びます
履くだけで骨盤がしっかり立ち、腸腰筋が使える立ち方にシフトできます。
おススメしたい人身体の軸を作りたい
骨盤を起こし、腸腰筋が使えるバレリーナの姿勢を知りたい
膝の伸びた美しい脚のラインを作りたい
【注意点】
ハイタイプはすごくストレッチ効果があり、中級者以上におすすめです。
心配な方は、チャコットにてロータイプを購入するか
ネットでも類似品があります。
(※履くタイプではないので指は使えませんが…)
こちらのストレッチボードは角度を3段階調整できるので安心です
ターンボード(ピルエットサポート)
ピルエットボードも映画「ファーストポジション」で使っているシーンが印象的です。
上級者の回転の練習だけでなく、
初心者でも回らずに体幹を感じる練習になります
➔ピルエットが苦手・回れないを【ターンボード】で克服する方法
おススメしたい人ピルエット・回転に苦手意識がある
自分の軸が分からない
立った状態で体幹を使えるようになりたい
バランスブロック(バランス感覚アップ)
場所も取らず、家で練習するときにおすすめのバランスブロックです。
ブロックの上でバランスをとったり、
立つだけでも全身の筋肉がバランスよく使えます
ブロックを使った後に地面でバランスをとると、すごく楽に立てるので
びっくりです
おススメしたい人片足で立つとぐらぐらしてしまう
身体の軸を掴めていない
体幹の筋肉をバランスよくつけたい
セラバンド(足裏強化など)
セラバンドは主に足裏や足指を鍛えたい人や
ダンサーには必須のアイテムですね。
海外のダンサーは当たり前のようにみなさん使っているようです。
ゴムで負荷をかけることで、
自分の力では鍛えにくい足のインナーマッスルに効かせることができます
おススメしたい人足首・足裏・足指の強化をしたい
ルルべで立つとグラグラする人
足のケガを防ぎたいorリハビリしたい
※セラバンドは強度がいくつかありますので
自分のレベルに合わせたものを購入しましょう
※黄色(弱)赤色(中弱)緑色(中)青色(強)黒色(最強)です!
ちなみにわたしは中間の緑をずっと使っています
ダンスバンド(開脚サポート・柔軟性アップ)
ダンスバンドは、柔軟性を高めるためにとても良いグッズです
開脚の練習や脚を上げ、キープする力も付きます。
上級者の使うイメージですが、
初心者の方にもバレエの身体の使い方を学ぶ上ですごく分かりやすいサポートになりますよ。
わたしもこれを使ってから、腸腰筋で脚を上げる感覚が分かるようになりました
おススメしたい人もっと開脚ができるようになりたい
脚を高く上げたい
体幹から脚をストレッチする感覚を身につけたい
フォームローラー(筋膜リリース・日常のケアに)
身体の痛みやコリ、筋肉の硬さが気になる人は
トレーニングやストレッチの前にまず、ほぐすことが大事です!
縮んだ筋膜をコロコロマッサージして、
身体を整えるためにフォームローラーを使いましょう
アウターの筋肉を筋膜リリースするだけでも、インナーマッスルが働きやすくなります
おススメしたい人筋肉が硬い。身体が硬い
身体のクセを治したい
レッスン前後のケアをしたい。怪我予防。
ストレッチポール(背骨・背中のストレッチ)
ストレッチポールは主に背骨をリラックスさせ、
背中のストレッチに最適なグッズです
身体をもっと柔らかく、伸び伸びと大きく使いたい人はストレッチポールに
仰向けで寝ているだけでも効果がありますよ~♪
筋膜リリースのマッサージとしても使えます
おすすめしたい人腕を背中から広く、長く使いたい
全身の可動域を上げたい
背骨の緊張で身体が硬い。もっと柔軟性を上げたい。
番外編【個人的なおすすめグッズ】
なわとび(持久力強化)
おススメしたい人体力がない
長時間踊っているとバテてしまう。
公演や発表会で長い作品を踊ることになった。
足首やふくらはぎの強化がしたい。
【注意点】
なわとびは、カロリーの消費も大きく、下半身を非常に使う運動です。
すでに身体を痛めている方、(特に膝、腰など)
レッスンのしすぎで疲労がある人にはおススメできません。
運動効果が高いトレーニングだからこそ、自分の身体と相談しながら取り入れてみてくださいね♪
フロッグハンド(浮指の防止・足の安定感)
指が使えない・くっついてしまうバレエ初心者さんに、良いグッズです
家事をしながらでも家の中で使えるので、
ながらトレーニングにもなります
おススメしたい人足の指がくっついている・浮指
足裏を正しいバランスで使いたい
足が弱く、グラグラしてしまう。土台を作りたい
まとめ【グッズを使うと上達が加速する】
わたし自身、トレーニンググッズが大好きでこどもの頃から
色々なグッズを使ってきました
グッズのメリットは、
自分の力・感覚だけでは分からない部分を気付かせてくれるところです
ぜひ、あなたもバレエ上達や身体づくりに役立ててくださいね
また新しい紹介グッズありましたら、追記します
バレエに関するおすすめ記事
お家バレエに必要なグッズ紹介♪【レッスンがお休みでも家で踊ろう】
バレエダンサーのための正しい食事とは?
きついけど楽しい!バレエビューティフル(バレエダイエット)の効果は?
ピラティス資格保有のわたしがおすすめするピラティススタジオ【比較】
グランバットマンなど脚を高く上げたい人に腸腰筋は必須です。
詳しくは
グランバットマンで脚を高く上げるコツ【腸腰筋で解決】バレエ・ダンスのお悩み
に書きました。